とびひ

とびひ

こんなお悩み・症状はありませんか?

  • かゆい
  • 水ぶくれができ、破れてただれる
  • 小さな膿疱が多数でき、それが破れてただれ、かさぶたができる
  • 患部に腫れや痛みがある

このような症状やお悩みがある方は当院にご相談ください。

とびひとは?

とびひとは民間で言われる俗名で、皮膚科の正式病名は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といいます。細菌による皮膚の感染症です。ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌(溶連菌と略します)などが原因菌です。接触によってうつって、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がるから、たとえて“とびひ”というのです。あせも・虫刺され・湿疹などを引っ掻いたり、転んでできた傷に二次感染を起してとびひになります。また、鼻孔の入り口にはさまざまな細菌が常在しているため、幼児・小児で鼻を触るくせがあると、鼻の周囲からとびひが始まったり、その手であせもや虫刺されなどを引っ掻くととびひになったりします。

とびひの症状

とびひには、水ぶくれができるタイプ(水疱性膿痂疹:すいほうせいのうかしん)と、かさぶたができるタイプ(痂皮性膿痂疹:かひせいのうかしん)の2つがあり、それぞれ特徴が異なります。

水ぶくれができるタイプでは、最初に赤み、かゆみを伴う水ぶくれができ、それが破れてただれ(びらん)が起こります。水ぶくれの中身を触った手で別の部位を触ることで病変があちこちに広がります。夏季を中心に、赤ちゃんや子供によくみられます。鼻の穴を頻繁に触ることで鼻の周囲にできることもあります。

かさぶたができるタイプでは、赤みから始まり、小さな膿疱(膿のたまった水ぶくれ)ができ、それが破れてただれ、厚いかさぶたができます。時に発熱やリンパ節の腫れ、のどの痛みなどの症状が出ることもあります。

とびひの原因

虫刺されやあせも、湿疹を掻きこわして傷ができたり、乾燥肌やアトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下した部位に細菌が感染することで発症します。

とびひの原因菌となるのは主に、黄色ブドウ球菌や溶血性レンサ球菌という種類の細菌です。

これらの細菌はめずらしい存在ではなく、健康な人の皮膚上や鼻の中、のどなどによくいる「常在菌」と呼ばれる菌です。皮膚にできた小さな傷から入り込んだとき、とびひを起こす原因となります。

とびひの治療法

とびひの治療には抗生物質が使用されます。軽症(水疱などの病変がおおむね10個以下)の場合、塗り薬での治療を行いますが、皮膚症状が広い場合や全身の発熱症状等を伴う場合には、内服の抗生物質が使用されます。とびひの重症型のブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群の場合は入院加療が必要となります。

原因となっている細菌は、処方された抗生物質に対して効果が低いことがあります(耐性菌と呼びます)。この場合、より効果があるタイプの抗生物質への変更が必要になります。また、原因菌によって異なる抗生物質を使用することで、より効果が反映されやすい場合があります。

そのほか、かゆみが強い場合には抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬が使用され、炎症が強い場合には亜鉛華軟膏が使用されることもあります。

とびひは、皮膚の接触により容易に伝播します。皮膚症状はかゆみを伴いますが、掻きむしらないことが大切です。また、原因となる細菌を減らすためにシャワーを浴び、皮膚の清潔を保つことも有効です。