イボ

イボ

こんなお悩み・症状はありませんか?

  • 手足の皮膚が分厚くなった
  • 体のいろいろなところにざらざらしたしこりができた

このような症状やお悩みがある方は当院にご相談ください。

イボとは?

疣贅(イボ)とは、皮膚の一部が盛り上がってできる“できもの”のことを指す一般用語で、医学用語ではありません。医学的には、ヒトパピローマウイルスが小傷から皮膚の内部に入り込むことによって発症するもので尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)と呼びます。また、ほかのウイルス感染によるものや、“ペンだこ”や“魚の目”などのように皮膚の一部に慢性的な刺激が加わることによって生じるものもあります。

イボは発症する部位や原因によって見た目・痛みの有無などが大きく異なります。また、ウイルス感染が関与する場合には、イボがどんどん広がっていくこともめずらしくありません。特に目立った症状もなく、広がりがないケースでは治療の必要はありませんが、痛みなどの症状がある場合や、外見的に問題となる場合、広がっていく場合などは治療が必要なこともあります。

イボの症状

疣贅(イボ)の症状は原因や発症部位によって大きく異なります。ウイルス感染によって生じるイボは、膝、顔、指、肘など皮膚の小傷ができやすい部位に発症するケースが多く、通常は痛みやかゆみなどを伴うことはありません。ヒトパピローマウイルス感染による尋常性疣贅は硬く表面がザラザラしている一方、伝染性軟属腫ウイルスによる“水いぼ”は柔らかくぶよぶよした状態であるのが特徴です。また、これらのウイルス感染によるいぼは、内部に潜んでいるウイルスがいぼの周囲に広がるため、多発しやすいのも特徴の1つとなっています。

そのほか、摩擦によって生じるイボは徐々に大きくなり、色素沈着を引き起こすことも多く、痛みやかゆみを伴うケースもめずらしくありません。

イボの原因

疣贅(イボ)の多くは、皮膚の小傷などからヒトパピローマウイルスや伝染性軟属腫ウイルスなどが感染することによって引き起こされます。これらのウイルスは、特にアトピー性皮膚炎などによって角質層のバリア機能が低下しがちになると感染しやすいとされています。

イボの治療法

•液体窒素療法
ウイルス性イボの治療に簡便でもっとも一般的な治療法です。超低温の液体窒素でイボを凍結して壊死させる治療法です。凍結した部分は2週間前後でかさぶたになり、削り取れるようになります。1回の治療で治るわけではありませんが、2週間に1回のペースで繰り返すことで徐々にイボは小さくなって行きます。皮膚の薄いところでも5~15回程度。角質の厚い手のひらや足の裏は更に多く回数がかかります。
強く治療した時に血豆ができて、治療後の痛みが長引くことがあります。血豆はつぶさないようにしてください。

•ヨクイニン内服
漢方のはと麦の内服薬です。はと麦にはイボのウイルスに対する免疫力を高める作用があります。単独での治療効果は弱いのですが、副作用も少ないので他の治療法と組み合わせて行います。

 これら以外にも治療法は多くありますがいずれの治療法も、1回の治療でイボが治るわけではありません。特に多発性のイボや大型のイボの治療は繰り返し、根気よく続ける必要があります。あきらめないで、定期的に治療を続けるようにしてください。